fc2ブログ

スライディングルーフを取り付けました

みなさま大変ご無沙汰しております。
今年はまさかこんな事態になるとは、だれも予想していなかったと思います。
ここ一年ほど思うような活動をしておりませんでした。
実は1昨年末に大きな病気が発覚して、昨年2019年2月末から約40日入院しておりました。その後も職場復帰はGW明けとなり、闘病生活は未だに続いております。幸い無理はできませんが、職場復帰はしており、今まで通り働けるようには現在そこまで回復しております。完治は・・・・・。病気が普通ではなくなかなか病名がわからずに長年大学病院に通っておりました。職場が変わってストレスから症状が悪化して病名がはっきりする症状が出て、難病であることがわかりました。死ななくてよかったですが、今までと同じような食生活ができない状態になってしまいました。ということで遠征や人混みは難しい状況です。今迄みたいにあまり無理ができない身体なので、今年のCOVID-19の状況では先がわからなくなりました。
こんなことには負けまいと、長年の夢であった自宅観測所を無理して実現することにしました。

ニッシンスライディング設置の様子
スポンサーサイト



安い20cmハイスピード鏡筒

新しく200mmF3.2鏡筒がでますね。

何とも使いにくい

FC2に移行はできたのですが、何とも写真アップが使いにくい。これはニフティのココログより駄目ですね。
これでちょっとFC2ブログの新規記事をアップするのをためらってしまっています。
ということで、このブログはおそらく今後更新いたしません。
Yahoo!Blogのアーカイブとしてこのままにしておきます。
ココログに移動先は戻しますので、よろしくお願い致します。

ペンタックス タクマー6×7 600mm F4を入手

ペンタックス67は銀塩カメラでかつては天体写真を撮る人はかなりの方々が使っていた。最近はユーザーがいないので、中古市場でかなり安くレンズが買える。ボディは逆にマニアが探していて高くなっている。
かつて欲しかった光学系は半世紀近く前の設計で駄目元だと思うが、何となく試したくなる悪い性には勝てず、写真のレンズを落札してしまった。



久しぶりに改造したG11を展開して、適当に北に向けて極軸調整なしで撮影しました。自宅からは北極星が見えないからドリフトアライメントが必要なのだが、時間がなくて、自動ガイドで撮影しました。


M8付近
タクマー6×7 600mm F4開放
Moravian Instruments Inc. G4-16000冷却CCDカメラ
CCD温度-25℃
Hαフィルター
Losmandy G11 with StarGoモータードライブシステム改造済
FC60+SSAGカメラにてPHD2にて自動ガイド。
露出3×300秒
自宅にて撮影。

移動先のBLOGはココログ

長い間みなさまには感謝申し上げます。
いろいろと熱くなって議論が白熱した時期もありましたが、失礼申し上げた方にはお詫び申し上げます。

使いにくいココログですが、とりあえずもともと使っていた方のココログに移動先はしておきます。
Yahooブログはバックアップできなかったので、そのまま消滅させることになるかと思います。
メインはすでにFACEBOOKになっているので、そちらにてお願いします。
ぎりぎりまでこちらに書き込もうかとは思っています。
参考になるような記事を改めてココログに書き込むかと思います。